Nihon5 WARI Clubでは,生徒さんに合わせて,楽しく充実したレッスンを行っています。
生徒さんのご希望や興味,レベル等に合わせてレッスンプランを立て,実力をつけてもらえるよう創意工夫しております。
そのレッスンの様子を,一部ご紹介します。
直近の様子はFacebookで紹介しています。
幼稚園年長個人レッスン 日本語
レッスンでは,絵カード,本などを見たり,塗り絵をしたりしながら身に付けたい言葉を使って話をします。今繰り返し練習しているのは,ひらがなの発声,そして左右上下縦横などの位置を表す言葉,色,数などです。単に言葉として覚えるのではなく,生活の中,活動の中で使う言葉として習得できるよう取り組んでいます。また,「伝えたい」「話したい」という気持ちを引き出すのに,生徒さんの好きな本を見せてもらうこともあります。
そして,宿題では,しりとりやすごろく,言葉探しなどを親子で取り組んでもらっています。
生徒さんの興味のあること,好きなことを通じて日本語で会話することの楽しさをわかってもらえるようなレッスンを心がけています。
幼稚園年長個人レッスン 日本語
レッスンでは,一年生の教科書や絵カードを使い,ひらがなや言葉の学習をしています。また,学習習慣をつけるため,あいさつや自分で使ったものを整理するなど徳育の指導も取り入れています。
そして,レッスンの最後に体を使ってリズム遊びをします。日本語の言葉の音の響きや美しさ,リズムの楽しさなど,言葉の面白さを感じ,様々な言葉に出会うことは大切です。発生練習を兼ねて記憶力や集中力も養うことができますので,リズム遊びを意図的,継続的に取り入れています。
文字の習得や語彙状況により,年長でも小学校の教科書を使用して指導する場合もあります。
幼稚園年中個人レッスン 日本語
幼稚園年中のクラスでは、手遊び歌や工作,文字の学習などを通して,楽しく学びながら,集中力や基礎的な学びの姿勢を養っています。考える力や考えを伝える力を伸ばすレッスンを心がけ,生徒さんが『自分でできた!』と実感できるような工夫をしています。また,生徒さんの興味や個性に寄り添い,成功体験を積み重ねることで自信を育てます。遊びと学びを融合させた,楽しい学びの場を提供しています。
小1個人レッスン 国語
★「拗音ーねじれの音」(小さい「や・ゆ・よ」)★
レッスンの最初に必ず発声練習をします。この発声練習で心がけているのは,「あいうえお」の口の形です。日本語の母音の発声の基本をしっかり覚えてもらうために,毎回練習をしています。
今日は,あいうえおの発声練習に続き,「きゃけききゅけきょきゃきょ・・」という発声練習をしました。なめらかに発声ができるようになるまでこれからも練習を続けていきます。
次に,小さい「や・ゆ・よ」は、マスを四分割したときの右上に書くのがルールだということをスライドでお手本の文字を見て学習しました。そして,スライドのイラストを見ながら 「ねじれの音」を使った言葉の発声練習をしました。
最後に,そのイラストに合う言葉を紙に書きました。小さい「や・ゆ・よ」の書き方のルールを守って大変ていねいに書くことができました。
小1は,基礎を身につける学年です。繰り返し,ていねいに練習することで,学習内容が着実に身につけられるようサポートを心がけています。
小2個人レッスン 国語
文章の前後から言葉の意味を推測する練習や文作りを通じて語彙力を高めます。生徒さんの積極性ややる気を引き出すレッスンを心がけ,楽しく学べる工夫を取り入れています。読解力や表現力だけでなく,自信を持って発言する力も育て,将来につながる国語力を養います。
小6個人レッスン 国語
このクラスの生徒さんは,予習で音読や語句の意味調べを行い,レッスン後の宿題では,学習した漢字を使った文作りに取り組んでいます。さらに,常体や敬体,敬語を使い分ける課題を通じて,日本語の表現力を磨きます。また,高学年ならではの時事話題を取り入れることで,興味を引き出しながら考える力を伸ばします。こうした指導を通じて,生徒さんには自学の習慣を身につけてもらい,『使える日本語』の定着を目指します。生徒さん一人ひとりの成長を大切にし,実生活でも役立つ力を育てています。
小学生 個人レッスン
学齢にとらわれず,生徒さんの興味のあることや好きなことを生徒さんのペースに合わせて学習します。生徒さんの学習効果を高めるに,オンラインレッスンと家庭学習の協働(同じ目的のために,力をあわせて働くこと)を重視しています。
小5個人レッスン 算数
このクラスでは,生徒さんが考えや方法を,自分の言葉で発表し,講師は,手元カメラで計算過程を確認しています。生徒さんの理解度に応じて丁寧に指導を行い,宿題や添削を通じて定着を図ります。また,正確な計算力を養うため,ノートの文字を揃えて丁寧に書く習慣も徹底的に指導しています。
中学生 日本語
「補習校小学部で学習した日本語を維持したい。」「現地校の学習と課外活動のバランスをとりながら無理なく学習したい。」という希望に応えて,生徒さんの学習のターゲットを決め,それに適した教材を使用してレッスンを行ってます。
中1個人レッスン 数学
★関数(比例・反比例)★
数学のレッスンでは,学習する内容をスライドにまとめたテキストを,PC画面で共有してレッスンを進めます。また,そのテキストに沿ったノートを生徒さんに事前に印刷してもらい,レッスンでは,そのノートに書いてもらいます。
重点をおいているのは,アウトプットです。生徒さんが説明を聞く(インプット)時間だけにならないよう,問題を解く(アウトプット)時間を多くとっています。そして,問題を解くときには,生徒さんの手元をカメラで映し,手がとまっているときには,声をかけ,計算過程を同時に確認します。
レッスン後は,宿題に取り組んでもらいます。レッスンで扱った内容の復習問題,発展問題をグーグルクラスルームに掲載します。提出された宿題は,添削し翌日には返却します。生徒さんは,添削内容を見て,訂正をして再提出します。生徒さんが理解不足であるところは,次のレッスンで補足説明をし,確実に理解してもらうように努めています。
中高生 個人レッスン 数学/Math
現地校では,学年に関係なく個人の理解度によってMathの学習内容を選択することができるため,生徒さんの現地校の進度に合わせてレッスンを行っています。また,場合によって数学用語は英語で補足説明しています。
Assignment - Intermediate -
★ Writing Kanji ★
In addition to a weekly lesson, a writing and/or speaking assignment is provided every week.
It is essential to do these assignments at home for students to retain knowledge. We check all assignments in a timely manner and give feedback.
Our feedback will help students effectively improve their Japanese skills.
Intermediate Japanese - Group Lesson -
★ Casual Japanese ★
This week, we all became “buddies” and practiced speaking and writing casually.
We learned some “new” Japanese vocabulary such as “ぴえん” ”すこ” and “マウント.”
Also, we used the format of LINE to write text messages to a friend and family member.
It was not easy to get used to omitting some particles in conversations; however we enjoyed learning “real” Japanese.
Advanced Japanese - Group Lesson -
★ Ask for/give advice★
This week, we explained how to identify problems and ask for/give advice to solve them.
We learned the different ways to phrase advice to make it appropriate for specific scenarios.
In addition to studying Japanese grammar and vocabulary, we have a lot of discussions about everyday Japanese social interactions. Our program is designed to help you learn how to express yourself in fun and effective ways.
大人 毛筆レッスン
このクラスの生徒さんたちは,単発レッスンからの継続で受講されています。
レッスンの約1週間前に,お手本とその字の書き方,意味を配布します。そして,レッスンでは,まず講師が,運筆や字のバランスについて説明し,その後で生徒さんに書いてもらいます。生徒さんには,書いている手元をカメラで映してもらい,講師は生徒さんの姿勢,筆の持ち方,筆の運び方などを確認します。また,講師の手元カメラを利用し,気をつけてほしいことを実際に書いて見せながらアドバイスをします。
隔週で45分のレッスンですが,生徒さんたちが各自,予習と復習をしっかりしており,楽しみながら意欲的に学習しているので,短時間のレッスンでも着実に上達してきています。
毛筆は,硬筆とは異なり,間違えても消すことができません。レッスンでは,書く前に文字全体をイメージし,集中して一画一画を丁寧に書くことによってバランスよい文字を書く大切さを学びます。
ここは,Nihon5 WARI Clubの生徒さんたちが,各自の学習を発表する場所です。自分のターゲットに向けて成長していく過程の記録となります。